昭和文学会

研究集会・大会

昭和文学会 2007年度春季大会のお知らせ

  • 日時 2007年6月10日(日) 午前11時30分より
  • 会場 國學院大學(渋谷キャンパス)百二十周年記念1号館
  • 開会の辞
    國學院大學 傳馬義澄
  • 自由発表(司会 舘健一)
    1. 虚構(フィクション)を詠むこと ―夢野久作『猟奇歌』―
      伊藤里和
    2. 藤枝静男『空気頭』試論 ―コラージュとしての「私」―
      近藤富
  • 特集 折口信夫(1:30〜 司会 疋田雅昭・持田叙子)
    1. 言語情調がもたらした『水中の友』 ―生活の実験―
      須藤宏明
    2. 折口信夫と京極派和歌 ―『言語情調論』の詩学と浄土教的心性―
      林浩平
  • 講演
    • 折口信夫の言語論 ―『言語情調論』の起源とその可能性―
      安藤礼二
    • 折口信夫と近代
      松浦寿輝
  • 閉会の辞
    代表幹事 栗原 敦
  • 総会
  • 展示「折口信夫 ―うたと学問―」
    自筆歌稿集「安乗帖」、自筆自装歌稿集「ひとりして」(「海山のあひだ」の元になる歌稿集)、「この集のすゑに」(「海山のあひだ」自筆原稿)、「沖縄採訪手帖」、「日本文学の発生」自筆原稿、「死者の書」書き入れ本、近代作家の折口宛書簡類など

[國學院大学のアクセス]
(別ウインドウで國學院大学のサイトへリンクします)

このページのトップに戻る ▲

発表要旨

午前の部 自由発表

虚構(フィクション)を詠むこと ―夢野久作『猟奇歌』

伊藤里和

夢野久作が近代短歌に学びつつも、いかに独自の表現を開拓したのかを「猟奇歌」から明らかにし、久作文学におけるその位置づけを検討する。
「猟奇歌」は一九二七年から三五年にかけて『猟奇』他二誌に分載された、久作の代表作の一つに数えられる作品である。その発表期間は、久作が作家として活動を行った一九二六年から三六年までのほとんどを覆う。単独で論じられることは少ない作品であるが、久作の創作活動の出発点が短歌である事実を考えるならば、三十一文字の「猟奇歌」には、活動のほぼ全期を通じた独自の世界観の表出を認めることができるのではないか。
本発表では特に「猟奇歌」の虚構性に注目し、私的事実とは無関係な事象を詠うことがいわば自他融合ともいうべき視点を生み出していることを取り上げ、それが久作文学の個性においてどのような意味を持つのかを考察したい。
(日本女子大学大学院生)

このページのトップに戻る ▲

藤枝静男『空気頭』試論 ―コラージュとしての「私」―

近藤富

藤枝静男によれば「空気頭」(「群像」昭和四十二年八月)は「私小説」であり、創作モティーフが「分裂」としての「私」を表現することであるがゆえに、コラージュ的手法を用いたという。先行研究においてコラージュされた作品群は特定されている。本発表においては、シュルレアリスムの手法であるコラージュと「空気頭」の作品世界との、自己同一性の危機という点における繋がりを、コラージュされた作品群と「空気頭」との比較から浮かび上がる差異を通して、改稿過程に触れつつ改めて検討する。その際にコラージュと「私小説」との接点にも言及したい。着目するのは、「空気頭」において「私」が暴力的なものを統御し得ない存在として描かれていることである。藤枝は「空気頭」の手法の「必然性」と「失敗」を口にしている。本発表では、テクストを読むという作業から、コラージュ的「私小説」としての「空気頭」の可能性と限界を提示することを試みる。
(早稲田大学大学院生)

このページのトップに戻る ▲

午後の部 特集 折口信夫

言語情調がもたらした『水中の友』 ―生活の実験―

須藤宏明

本発表のキーワードとなるのは「折口・迢空・太宰/大阪・東京・津軽/男・女・貫之流れ・しきたり/言語情調論」である。折口は太宰の死後「水中の友」という口語詩を含む文章を角川文庫『人間失格・桜桃』解説に寄せ、「世の人のすなる評判記」(太字部分、原文は傍点)という傍点表現をしている。女語りの日記体の「斜陽」という点を考慮すると、これは土佐日記を強く意識した表現であると言える。折口はどのような意味で、太宰を「友」と認識したのか。本文では門弟の伊馬春部を介してとあるが、本質は太宰の言語駆使の方法にあったと考えるべきであろう。折口信夫・釈迢空という二つの存在・記号は、同一、分離、融合、離反する方向性を持つ。これは、折口の男と女の問題であり、貫之の「女もしてみむ」という意識に重なるものであり、太宰の言語方法に繋がるものと考えられる。折口にとっても晩年である「水中の友」の根底にある方法意識は、実は折口の青年期の「言語情調論」に早く打ち出されているものであろう。言語情調という観念・理論が「友」を裏打ちしている。
(盛岡大学)

このページのトップに戻る ▲

折口信夫と京極派和歌―『言語情調論』の詩学と浄土教的心性―

林浩平

折口信夫が古典和歌では京極派(「玉葉集」「風雅集」)を最も高く評価したのはなぜなのか。京極派は異端視され顧られなかった。風巻景次郎は新古今と京極派を同質の詩を持つと言う。二つの歌風の文体を比較しよう。すると字余りの過剰さ・疎句体の希少性・統語論的要素の強調の点で京極派は隠喩的な新古今とは正反対の文体を持つのが知れる。その文体は「音覚情調」を重んじる折口の「言語情調論」の詩学の理想に叶ったスタイルではなかったか。また「玉葉集」「風雅集」の神祇と釈教の部立に注目しよう。些細に検討すれば浄土宗西山派の教義との密接な関係が証明される。京極派内部の浄土教的心性が察知されよう。京極派叙景歌は夕陽詠を特色とした。一方の折口には『死者の書』にもうかがえるように「西方浄土」への強い願望があった。よって「西を向く」折口にすれば浄土教的心性に染まる京極派和歌の世界こそが自らの理想に合致するものではなかったか。
(詩人)

このページのトップに戻る ▲

講演者紹介

安藤礼二

一九六七年、東京出身。文芸評論家、多摩美術大学美術学部准教授。二〇〇二年、「神々の闘争――折口信夫論」で群像新人文学賞優秀作を受賞。同論考を巻頭に収めた『神々の闘争 折口信夫論』で二〇〇五年度芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。現在、「宇宙的なるもの」をめぐって近代日本文学史を再考する新著を準備中。

このページのトップに戻る ▲

松浦寿輝

一九五四年、東京出身。フランス文学者、詩人、映画批評家、小説家、東京大学大学院総合文化研究科教授。一九八八年、詩集『冬の本』で第一八回高見順賞、一九六六年、批評『折口信夫論』で第九回三島由紀夫賞を受賞。二〇〇〇年、小説『花腐し』で第123回芥川龍之介賞を受賞。詩、小説に加え、通俗的映画をも射程に入れた、慧眼かつ幅広い映画評論でも有名。

このページのトップに戻る ▲

研究集会・大会

昭和文学会 2007年度秋季大会のお知らせ

  • 日時 2007年11月17日(土) 午後1時30分より
  • 会場 大妻女子大学講義 棟1F150教室
  • 開会の辞
    大妻女子大学副学長 大場幸夫
  • 発表(司会 大原祐治・嶋田直哉
    1. 「悲劇」・ 「喜劇」・「責任」―「大岡昇平のシニシズム」から『抱擁家族』へ―立尾真士
    2. 昭和三〇年前後の小島信夫―「馬」を中心に―土屋忍
    3. 小島信夫 「うるわしき日々」―「私」のマーマリング―
    4. 熊谷信子

  • 講演
    • 小島信夫の小説と小説観
    • 千石英世

  • 閉会の辞
    代表幹事 栗原 敦

[大妻女子大学 へのアクセス]
(別ウインドウで大妻女子大学のサイトへリンクします)

このページのトップに戻る ▲

発表要旨

「悲劇」・「喜劇」・「責任」―「大岡昇平のシニシズム」から『抱擁家族』へ―

立尾真士

1961年発表の 「大岡昇平のシニシズム」の中で小島信夫は、大岡の小説『武蔵野夫人』において語り手が主人公道子の死を「事故」と見なしたことや、「事故によらなければ 悲劇が起らない。それが二十世紀である」という記述に対して、「作者」の「責任」回避であると批判した。しかし、ならば小島が述べる「責任」とはいかにし て果たし得るものであるか、同論ではついに明らかにされていない。

このとき、同論の数年後に刊行された『抱擁家 族』(1965年)において、あたかも『武蔵野夫人』など既存の〈姦通小説〉の「悲劇」性を批判するかのように 「喜劇」が強調され、さらにそこでは「責任」という言葉が散見されることに注目したい。小島にとって「責任」とは、「悲劇」ではなくあくまでも「喜劇」に おいて負うべきものだったのではないだろうか。本発表では「大岡昇平のシニシズム」『抱擁家族』を中心に、これまでも小島の小説手法の最たる特徴として論 じられてきた「喜劇」の構造・性質を改めて検討するとともに、彼のテクストにおける「責任」の意味とその可能性を考察していく。

(早稲田大学大学院)

このページのトップに戻る ▲

昭和三〇年前後の小島信夫―「馬」を中心に―

土屋忍

本発表では、短編小説「馬」を手がかりにして、 昭和三十年前後の小島信夫について考えたい。まずは、やや複雑な経緯を辿ったテクストの成立背景を確認し、改稿及び改題の意味を探る。その上で、他の小島 信夫作品との関連なども含めて「馬」を分析する予定である。たとえば、「馬」の冒頭における「僕」は、冒頭から文字通り「躓き」「よろけ」ているが、これ は芥川賞受賞作である「アメリカン・スクール」(『文学界』昭和29・9)において、三十人ばかりの英語教員が 「アメリカン・スクール見学団の一行」として集められ歩かされる姿と重ねることができる。また、自己を認識させる比較対象としての馬という存在は、「馬」 と同様に「星」(『文学界』昭和29・4)にも登場する。その他、「馬」における「トキ子」と『抱擁家族』(『群像』昭和40・7)における「時子」のこ となど、「馬」を基点(起点)として考察できることは少なくない。

なお、「馬」に関する先行研究は決して多くない のだが、村上春樹による貴重な先行論がある。村上の論を参照しながら、いわゆる「第三の新人」と小島信夫の関係、村上春樹と「第三の新人」の関係、江藤淳 による小島信夫論と村上春樹の小島信夫論との比較などにも言及できればと思っている。

(武蔵野大学 准教授)

このページのトップに戻る ▲

言小島信夫「うるわしき日々」―「私」のマーマリング―

熊谷信子

 日本では、多くの私小説が書かれてきた。例え ば、自伝的私小説、一人称小説、心境小説、告白小説などがある。

 小島信夫の小説をみていくと、同じ作品内にお いて、ときに自伝的私小説、一人称小説、心境小説、告白小説が取り込まれている。

  なかでも、家族に視点をあてた小説では、さまざ まなかたちで、私小説の手法が入り込み、そのめまぐるしさに圧倒されることが、しばしばである。

 小島の私小説は、自己の認識、自己の体験を素 材に、私小説ならではの変化をあたえている。この変化をもとに、さまざまに話の筋が交差されていく、小島ならではの手法を「うるわしき日々」より読み解い てみたい。

青梅看護専門学校非常勤講師

このページのトップに戻る ▲


講演者紹介

千石英世

一 九四九年、大阪府生まれ。文芸評論家、立教大学文学部教授。アメリカ文学、日本文学を研究テーマとする。アメリカ文学においては、特に19世紀、中でもメルヴィル、20世 紀ではフォークナー、さらにカーヴァーなど、日本文学においては、特に、いわゆる「第三の新人」以後今日までの作家について強い関心をもっている。「ファ ルスの複層――小島信夫論」で第26回群像新人賞〈評論部門〉受賞。著書に『小 島信夫――ファルスの複層』(小沢書店、一九八八年)『白い鯨のなかへ――メルヴィルの世界』(南雲堂、一九九〇年)、『アイロンをかける青年――村上春 樹とアメリカ』(彩流社、一九九一年)、『異性文学論――愛があるのに』(ミネルヴァ書房、二〇〇四年)ほか。訳書 にメルヴィル『白鯨』上下、(講談社文芸文庫、二〇〇〇年)などがある。

このページのトップに戻る ▲

研究集会・大会

昭和文学会第41回研究集会のお知らせ

  • 日時 2007年12月8日(土) 午後1時30分より
  • 会場 二松学舎大学九段キャンパ ス507教室
  • 開会の辞
    二松学舎大学学長 今西幹一
  • 自由発表(司会 杉山欣也・河野龍也)
     1、メタフィクション/寓話/一人称―韓国における村上春樹の「模倣作品」       ―
      ゙ 英 愛

    2、中上健次『十九歳のジェイコブ』―音が繋ぐトポス―
      菅原(須賀)真以子

    3、大岡昇平『新しき俘虜と古き俘虜』の問題
      関塚誠

    4、不在のナーグ―片山敏彦と野口米次郎の場合―
      目野由希

  • 閉会の辞
    代表幹事 栗原 敦

[二松学舎大学のアクセス]
(別ウインドウで二松学舎大学のサイトへリンクします)

このページのトップに戻る ▲


発表要旨


メタフィクション/寓話/一人称 ―韓国における村上春樹の「模倣作品」―

゙ 英愛

一九九二年、韓 国の文壇では「ハルキ模倣是非」論争が起き、法廷にまで持ち込まれる事態に発展した。本発表においては、この模倣事件の経緯と背景を検討したうえで、以下 の三つの点に注目し、村上春樹の作品とその模倣の疑いをかけられた韓国の現代小説との比較分析を行う。まず、いわゆる「模倣作品」が、自己言及的なメタ フィクション系の作品群と非現実的な寓話系の作品群に二分類できることを指摘し、分析する。第二に、両作品群に共通に現れる一人称の語り手の特徴を考察 し、この語り手の採用が韓国の文壇に及ぼした影響と必然性を探る。第三に、「模倣作品」が数多く書かれたのが九〇年代前半であり、それらが村上作品の中で も『風の歌を聴け』を始めとする三部作や『ノルウェイの森』などの影響を受けていたことに注目する。最後に、以上の点をふまえて、日韓両国におけるアメリ カ現代文学の受容の実態をも視野に入れつつ、韓国での村上作品の受容の意味を考えてみたい。

(埼玉大学大学院)

このページのトップに戻る ▲

中上健次『十九歳のジェイコブ』 ―〈音〉が繋ぐトポス―

菅原(須賀)真以子

中上健次作品に おける重要な概念の一つに、〈音〉と〈記憶〉の想起の関連性が挙げられる。本発表ではジャズ表象に彩られたテクスト、『十九歳のジェイコブ』を通して、両 者の関係のあり方について、〈場所〉の問題を絡めて考察する。

 一九七八年か ら八〇年にかけて連載されたこの作品は従来ほとんど論評されていないが、七八年当時の中上によるジャズについての解釈がその「物語」論と深く結びつくこと を明らかにする作品として評価できる。全編に溢れる〈音〉は文章に独特のねじれを作り出す〈記憶〉の混入と前後して現れるが、この問題は、「父殺し」の成 立の呆気なさをはじめとして、〈架空〉と〈現実〉が紙一重の差でずらされつつ反復する小説の構造とも関わっていくと考えられる。

なお、同時期の 作家には同じくジャズを題材とする小説や発言も多いが、それらとの比較を通じて、同時代における、〈音〉の文字言語による表現などについても併せて考えた い。

(お茶の水女子大学大学院)

こ のページのトップに戻る ▲

大岡昇平『新しき俘虜と古き俘虜』の問題

関塚 誠

『新しき俘虜と 古き俘虜』は現在『俘虜記』の中の一章として読まれているが、今回は昭和二五年九月「文芸春秋」に発表された初出テキストを短編として扱い、それが『俘虜 記』全体にどう関わっているのかを解明したい。戦時中の投降による俘虜が「古き俘虜」、敗戦後の武装解除による俘虜が「新しき俘虜」であったとされ、その 対立の根拠となった「戦陣訓」言説との関わりをまず見る。また、同時代の俘虜物との比較から、戦死者への意識がいかに描かれているのかを考え直す。前半の 新旧対立を描いた部分、俘虜中の異分子「民主グループ」の部分、米軍看守との関係など、徹底して戦死者が描かれていないことを同時代の文脈の中で考える。 そして最後には、新旧対立の収束したあと俘虜の「実存」が「囚人」であったと締めくくられている点に注目し、『俘虜記』全体のエピグラムと関連させながら 第二次世界大戦後文学の代表作として再評価するつもりである。

このページのトップに戻る ▲

不在のナーグ ―片山敏彦と野口米次郎の場合―

目野由希

タゴール(1861-1941)は、日本と縁の深いノーベル賞詩人である。しかし芸術家肌のタゴール以上に、日印の国策的文化交流に実 務的に貢献したのは、彼の弟子、カーリダーサ・ナーグ(Kalidas Nag : 1892‐1966)ではないか。ナーグはインドとフランスで学んだ教育者であり、歴史家であり、美術 史家である。彼は国際文化振興会(現・国際交流基金)に協力し、野口米次郎を助け、南米での国際ペンクラブ大会では島崎藤村を感動させ、一九四〇年の東京 国際ペンクラブ大会開催案に賛同してみせる。ナーグと日本の文学者の縁は深かったが、現在では彼の功績を日本で見出すのは難しい。このナーグの二つの「不在」―詩人・独仏学者の片山敏彦におけるナーグの不在と、野口 におけるナーグの「不在」を、考察してみたい。本発表では、この「不在」は日本側からの、現在に至るまでの国策的文化交流の限界を示すとの仮定に基づき、 研究発表を行う。

(国士舘大学)

このページのトップに戻る ▲