2005年度昭和文学会秋季大会
- 日時 11月19日(土) 午後1時30分より
- 会場 東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1)
法文2号館 文学部3大教室
問い合わせ先 03(5841)3818(文学部国文科研究室)
- 特集 隣接諸学と昭和文学(司会 阿毛久芳・谷口基)
会場となります法文2号館はこちらになります(東京大学のサイトを別ウインドウで開きます)。
東京大学本郷キャンパスへの行き方はこちらをご覧ください(東京大学のサイトを別ウインドウで開きます)。
大会終了後、学内にて懇親会(会費未定)を予定しておりますので、皆様ふるってご参加下さい。尚、懇親会の予約は不要、当日受け付けにてお申し込み下さい。
このページのトップに戻る ▲
2005年度昭和文学会秋季大会 発表要旨
リンセツする昭和文学(研究)?
坪井秀人
「昭和文学と隣接諸学」。〈諸学〉と対置するわけだから正確には「昭和文学研究と隣接諸学」ということなのだろう。けれども〈諸学〉に応対すべき〈昭和文学研究〉などというものは残念ながら私の頭では思い浮かばない。例えば円本全集とラジオの登場という二極化の中に〈昭和文学〉の始点を見るならば、大熊信行の仕事を再検討することなど、文学ジャンルが自立と揺動とのアンビヴァレンツを生き始めたさまを振り返ることなど、考えられるトピックはないではない。しかしそのはるか以前に〈隣接諸学〉などという(いささか古めかしい)問いの立て方そのものに私はつまづく。この設問には文学史的に昭和文学(研究)の〈リンセツ〉性をお行儀良く並べてみても大して有効な解答にはならないと思う。むしろ今日ただいまに至るまで〈諸学〉にリンセツし〈諸学〉から吸血して生きのびてきた私たちの〈(昭和)文学研究〉を文学の自立性やその存亡の危機を言い立てるようなセッソウ観念に偽装させてきた、そんな私たち自身の研究教育の無責任体制のことを問わなければ話にならないのではないだろうか。私ごとき者では全くの力不足ながら議論の話題提供にわずかなりとも貢献ができればと願う。(名古屋大学)
「刑事」が主人公になるとき―犯罪ミステリーとポリシング
石川巧
日本の推理小説は、明治年代初頭に書かれはじめ、「新青年」(大正9年)の刊行、探偵小説叢書などによる翻訳物の紹介、江戸川乱歩をはじめとする怪奇ミステリーなどを経て、戦後の本格探偵小説へとつながるが、それらの多くは、きわめて有能な「探偵」が主人公となって事件の真相を探る構造になっている。推理する側の論理性と犯人の暴力性・変態性の対照性を際立たせたところにスペクタクルが生じるのである。しかし、昭和年代に入って登場した社会派ミステリーでは、警察という機構の内部で様々なしがらみを受けながら働く「刑事」を主人公とし、地道な捜査によって犯罪の経緯や犯人の動機とともに「刑事」の人間性を照らしだすスタイルが一般化する。また、そこには同時代の風俗やイデオロギーが効果的に散りばめられ、高度経済成長期を迎えつつあった日本社会の諸問題と鮮やかに接続していく。「刑事」というカメラ・アイが個人の私生活や過去の履歴を覗き込んだり、訊き込みや証言というかたちで市民を捜査協力者に仕立てたりする社会派ミステリーが量産されるなかで、小説世界にも、コミュニティ・ポリシング(安全なまちづくり)のために積極的に協力する市民像が自明のものとして描かれるようになるのである。今回の発表では、「暴力」、「監視」、「安心」という概念を用いて松本清張、鮎川哲也、結城昌治などの小説を読み、〈警察化社会〉の描かれ方を検証したい。(九州大学)
日本・神話(学)と昭和文学
村井紀
かつて池田弥三郎は折口信夫の短歌、昭和十五年の紀元節奉祝歌
畝傍山 白檮の尾上に ゐる鳥の 鳴き澄む聞けば 遠世なるらし
を引いて、この歌は畝傍山で鳴いている鳥の声を聞いていると「なんとなく、今が古代であるかのような気がしてくる」という程度のものではなく、「今がまさに古代だ」という切迫感のあるものだ、と言ったことがある。折口だけを取り出すと“古代人折口信夫伝説”を強化し特異な「天才」像を作るが、皇国史観全盛のこの時期、この種の古代・中世がえりは、そう珍しいことではなかった。記紀万葉を動員した神がかりは氾濫し、古代と現代とを重ねてしばしば戦勝を祝う叙事詩が作られていた。マルクス主義者・歴史社会学派のリーダー国文学者風巻景次郎でさえ、紀元二千六百年国民奉祝歌を作っていた。このような、風巻のありかたはその個性やポスト(音校教授)、転向左翼の「時局便乗」ということではない。近代日本の国文学・民俗学・民族学・神話学など諸学が総じて「日本」を神話化するなかで時代の歌をうたいあげたように思われるからである。昭和文学、とりわけ一九三〇年代から一九四〇年代に、これら諸学と関連して折口信夫や芥川賞作家鶴田知也に見られるような小説もまた古代や神話を主題化し、神話=叙事詩群を作り出している(『反折口信夫論』二〇〇四年)。すでに私は、古典研究者=国文学者の、この時期のありかたを問題化してきたが(「国文学者の十五年戦争」一九九八年)、ここでは神話・叙事詩の主題化を、諸学と文学の接点の問題としてとりあげてみたい。(和光大学)
このページのトップに戻る ▲
昭和文学会第37回研究集会
[昭和女子大学へのアクセス] [キャンパスマップ](別ウインドウで昭和女子大学のサイトへリンクします)
このページのトップに戻る ▲
昭和文学会第37回研究集会 発表要旨
日本近代文学研究と戦争--片岡良一と「近代的自我史観」の来歴--
笹沼俊暁
本発表では、アカデミズムにおける本格的な日本近代文学研究の草わけの一人と目される文学史家・片岡良一の思想を中心的にとりあげて論ずる。一九二〇年代末頃から片岡が展開した文学史の枠組は、「個人主義」にもとづいた「近代的」な文学の確立と展開のストーリーを描き出すものだった。それは戦後になると、いわゆる「近代的自我史観」の原型を確立したものとして、戦後民主主義の思想的枠組のなかで高く評価されることになる。その文学史の図式は、さまざまに形を変え屈折しながらも継続し、「国民文学論」と並んで長年にわたり戦後の日本近代文学研究に影響を与え呪縛しつづけることとなった。
片岡良一は、現在では近代文学を専門とする批評家や研究者の間ですらほとんど読まれなくなっているが、その「近代主義」的なスタンスから、今でもリベラリストとしての漠然としたイメージを伴っているように思われる。そうした見方は、けっして誤っているわけではない。しかし、本発表では、片岡良一の近代主義的・個人主義的な文学史叙述が、戦時期には、論理の形としては戦時動員に対する翼賛言説とクロスしていた点を重視する。そのことは、戦後の日本近代文学研究の中心的な問題となった近代的自我史観のかかえる本質的な問題性をあらわしていたと考えられる。ポスト冷戦、ポスト近代の現在、かつての日本近代文学研究を、戦争との関係から改めて見直さなければならないと思われる。
このページのトップに戻る ▲
谷崎潤一郎『春琴抄』 春琴と佐助の子供はなぜ必要であったか --佐助の姿に「我」と「父」と「弟(得三)」を重ねて
藤原智子
谷崎潤一郎『春琴抄』(『中央公論』昭和八年六月号初出)における表層的特長としては、佐助春琴とがあくまでも師弟関係を貫いたことの強調が挙げられる。この設定のもと、指摘されることは少ないが、二人の間には三男一女・計四人の子が生じている。一女は分娩後に死亡したが、三男とも里子に出され生存していたことも記される。
谷崎は二人の間に「子」を誕生させ、その存在を作中に示しながら強硬に排除させ、それに二人を敢えて関わらせないという段取りを踏んだ。今まで母親としての春琴、父親としての佐助が論じられることがなかったことの要因ではないかと推察される。この「子」こそが、佐助の深層たる自己実現また『春琴抄』のキーを握るものではないかと思われる。
テクストの主調をなす悠長な文体に対し、周知の通り、四人の「子」が生まれたことを見過ごす読み手もあるほど「子」に関しての記述は不自然に少ない。バランス的な違和感から推察しても意識されて工作されたものと理解する。明らかにこの部分に作者の意識が向かっていることの証左である。
この語り捨てられた「里子」の背負う運命も意味深い暗示コードである。当時、里子に出されずにすんだ谷崎と、次弟精二氏はすでに、それぞれ作家としてまた研究者(早稲田大学文学部教授 作家・ポオ等の翻訳者)として社会的成功を得ていた。実家を捨てた形で薬種問屋に生涯奉公し春琴に仕える佐助の姿は、著者自身の夢であるとともに、幼少時、繁栄を極める生家で両親を失ったために没落し番頭筋の谷崎家に引き取られ、ことごとく商売に失敗し続け家付き娘の母に尽くしその死後は佐助同様後添えさえとらなかった父、そして、谷崎家から薬種問屋に里子に出され、養父からも奉公に出され不遇を転々とし独りものであった弟・得三氏に重なる。幸運にも実の親に育てられ現在成功している自分らと、他人の下で遠慮をしながら不本意に生きた彼等の境遇とを思い、物語の中で思う存分に人生を生きさせてやりたかったのではないだろうか。(関西学院大学大学院研究員)
このページのトップに戻る ▲
太宰治「貧の意地」「遊興戒」試論 --真山青果「小判壱拾壱両」「西鶴置土産」を中心に--
松田忍
太宰治『新釈諸国噺』(昭20・1 生活社)の執筆参考資料について、夫人の津島美知子氏は『西鶴全集』(全11巻 大15〜昭3 日本古典全集刊行会)の「あちこち」から素材を集めて作中に嵌め込んでいると証言している(昭53・5『回想の太宰治』)。その言説に基づき、現在『西鶴全集』との比較研究が主流である。このような中、木村小夜氏は「新釈諸国噺論「貧の意地」」の注記(平13・2『太宰治翻案作品論』)において『西鶴全集』以外の資料として真山青果の戯曲「小判拾壱両」(大15・5「演劇新潮」)に注目し、「意地の強固さに関しては、太宰の描く原田にむしろ近い。」と太宰と真山の類似を指摘された。だが氏は最終的にこの類似よりむしろ相違する箇所の方に重きを置かれた為、真山青果「小判拾壱両」は太宰治「貧の意地」の執筆参考資料であるとは言及されなかった。
しかし「小判拾壱両」と「貧の意地」を再検証した所、「意地の強固さ」の部分以外にも文章の類似する箇所は管見した範囲で一八箇所あった。また「小判拾壱両」が所収されている『真山青果全集 第三巻』(昭15・12 大日本雄弁会講談社)には真山青果「西鶴置土産」(大12・4「婦人公論」)が所収されており、この「西鶴置土産」と太宰治「遊興戒」(昭19・8「満州良男」)を検証してみた所、ここでも文章の類似する箇所が管見した範囲で二二箇所あった。従って太宰治「貧の意地」「遊興戒」の第二の執筆参考資料は真山青果「小判拾壱両」「西鶴置土産」ではなかろうか。本発表では「貧の意地」と「小判拾壱両」、「遊興戒」と「西鶴置土産」との比較によりテキストの構造を探ってみたい。(佛教大学大学院)
このページのトップに戻る ▲
吉本隆明の現代論
綾目広治
一九八○年代の反核運動を〈スターリニズム的である〉と批判していた頃や、ポストモダニズムの風潮に足を掬われてか、〈高度資本主義を肯定しなければならない〉と語っていた一九八○年代後半から九○年代にかけての吉本隆明は、かつて〈戦後派文学は戦争傍観者の文学である〉と語っていた言説と同様に、ピントがずれているとしか思えなかったが、『超「戦争論」』(二○○二)や『「ならずもの国家」異論』(二○○四)などの昨今の発言では、現代社会に対する吉本隆明の判断力、批判力は回復しているように見受けられる。
それらの論説には、〈国家が行なう戦争はテロよりも「大規模な犯罪」であり、国民は国家の言うことを聞かなくてもいい〉という発言があったりするが、それは、いわば〈公〉の論理ではなく〈私〉の論理を最優先させる、批評家としての出発時から一貫して変わらない吉本隆明の姿勢とも言える。他方、資本主義に対しては柔軟な見方をするところもあり、これはあのポストモダニズム全盛時代の中の吉本隆明と連続しているというふうに考えることもできる。
本発表では、一九九○年代以降の吉本隆明の批評活動を鑑みることを通して、彼の現代の社会や思想についての認識とその妥当性を考えてみたい。それとともに、吉本隆明の批評さらには思想を、戦後六○年の中でどう評価し位置づけるべきかという問題にも言及してみたい。(ノートルダム清心女子大学)
このページのトップに戻る ▲
|