![]()
|
昭和文学会入会案内入会手順
1 下記、会則をよく読んで下さい。 ※ 印刷手段がない場合、ご連絡下されば、別途対応致します。3 用紙はA4で作られていますので、周囲の余白を切り取ってお使い下さい。※ 用紙は機械で処理致しますので、綺麗に切り取ってください。4 用紙に必要事項を記入の上、お近くの郵便局にて振り込みを行ってください。※ 必要な情報は全て記載して振り込んで頂きますようお願い申し上げます。※ 郵便局にある用紙に同様の記載をして振り込んで頂いても結構です。注意事項
入会はいつでも可能ですが、昭和文学会の年度は4月1日〜翌年3月31日です。 例@(2009年度入会の場合)2010年3月31日以前に入会の届けを出し、2009年度より入会を希望される場合は、2009年4月1日より会費の起算が行われます。入会金1000円、会費7000円を納めていただくと、2009年9月発行の「昭和文学研究」59集と2010年3月発行の60集をお送りいたします。研究集会の案内などは入金確認日以降お送りいたします。 例A(2010年度入会の場合)2010年3月31日以前に入会の届けを出し、2010年度より入会を希望される場合は、2010年4月1日より会費の起算が行われます。入会金1000円、会費7000円を納めていただくと、2010年9月発行の「昭和文学研究」61集よりお送りいたします。研究集会の案内などは2010年4月よりお送りいたします。 *2010年9月発行の61集に投稿する場合は、締め切りが2010年3月なので、2009年度より入会している必要があります。 会則昭和文学会会則総則第1条この会は昭和文学会と称する。 第2条この会は昭和の文学を中心とする近・現代文学の研究を進めることを目的とする。 第3条この会は第2条の目的を達成するために次の事業を行なう。
第4条この会は第3条の事業を遂行するために、付則に定める場合に事務所をおく。 会員第5条この会は第2条の目的に賛同する個人および団体の会員をもって構成する。 第6条会員は付則に定める会費を負担するものとする。 組織第7条この会は第3条の事実を遂行するために、幹事会、常任幹事会、会務委員会、編集委員会をおく。
役員および委員第8条この会は第7条の組織を運営するために、次の役員および委員をおく。
代表幹事はこの会を代表して会務を総括する。 第9条役員は次の手続きに従って選出し、総会において承認を得る。
第10条役員の任期は2年とする。再任を妨げないが、常任幹事については連続2期を超えないこととする。 総会第11条この会は毎年1回定期総会を開く。また、幹事会が必要と認めたとき、あるいは会員の10分の1以上から要求があったときは臨時総会を開くことができる。 第12条総会は代表幹事が召集する。 会計第13条この会の経費は会費その他をもってあてる。 第14条この会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。 第15条この会の会計報告は、監査を受け、幹事会の議を経て総会で承認を得る。 会則の変更第16条会則の変更は総会の議決による。 付則
昭和文学会入会用用紙下記用紙をご使用下さい
1 昭和文学会会則(上記と同様のものです。PDF形式))DownLoad |