昭和文学会

昭和文学会入会案内

入会手順

1 下記、会則をよく読んで下さい。
2 会則の一番下にある 年会費振り込み兼入会申込用紙をダウンロードし印刷してお使いください。

  ※ 印刷手段がない場合、ご連絡下されば、別途対応致します。
3 用紙はA4で作られていますので、周囲の余白を切り取ってお使い下さい。
  ※ 用紙は機械で処理致しますので、綺麗に切り取ってください。
4 用紙に必要事項を記入の上、お近くの郵便局にて振り込みを行ってください。
  ※ 必要な情報は全て記載して振り込んで頂きますようお願い申し上げます。
  ※ 郵便局にある用紙に同様の記載をして振り込んで頂いても結構です。

注意事項

入会はいつでも可能ですが、昭和文学会の年度は4月1日〜翌年3月31日です。
現在、2009年度入会・2010年度入会の指定ができます。振込用紙の所定欄に記入して下さい。
ご記入がない場合、2009年度入会として会計処理いたします。
お送りする会誌・案内などは、以下の通りです。

例@(2009年度入会の場合)

2010年3月31日以前に入会の届けを出し、2009年度より入会を希望される場合は、2009年4月1日より会費の起算が行われます。入会金1000円、会費7000円を納めていただくと、2009年9月発行の「昭和文学研究」59集と2010年3月発行の60集をお送りいたします。研究集会の案内などは入金確認日以降お送りいたします。

例A(2010年度入会の場合)

2010年3月31日以前に入会の届けを出し、2010年度より入会を希望される場合は、2010年4月1日より会費の起算が行われます。入会金1000円、会費7000円を納めていただくと、2010年9月発行の「昭和文学研究」61集よりお送りいたします。研究集会の案内などは2010年4月よりお送りいたします。

*2010年9月発行の61集に投稿する場合は、締め切りが2010年3月なので、2009年度より入会している必要があります。

会則

昭和文学会会則

総則

第1条

この会は昭和文学会と称する。

第2条

この会は昭和の文学を中心とする近・現代文学の研究を進めることを目的とする。

第3条

この会は第2条の目的を達成するために次の事業を行なう。

  1. 大会、研究集会などの開催。
  2. 機関誌などの発行。
  3. その他、必要と認められる事業。

第4条

この会は第3条の事業を遂行するために、付則に定める場合に事務所をおく。

会員

第5条

この会は第2条の目的に賛同する個人および団体の会員をもって構成する。

第6条

会員は付則に定める会費を負担するものとする。

組織

第7条

この会は第3条の事実を遂行するために、幹事会、常任幹事会、会務委員会、編集委員会をおく。

  1. 幹事会のなかに常任幹事会をおき、代表幹事、総務担当幹事、会務担当幹事、編集担当幹事およびその他の幹事で構成する。
  2. 常任幹事会のもとに会務委員会、編集委員会をおく。また、常任幹事会が必要と認めた委員会は、別にこれをおくことができる。

役員および委員

第8条

この会は第7条の組織を運営するために、次の役員および委員をおく。

  • 役員代表幹事1名
  • 常任幹事若干名
  • 幹事若干名
  • 監査2名
  • 委員会務委員若干名
  • 編集委員若干名

代表幹事はこの会を代表して会務を総括する。
常任幹事は総会および幹事会で議決した事項を執行する。また総務担当幹事は代表幹事を補佐し、代表幹事に支障あるときはその職務を代行する。
幹事はこの会の重要事項を審議する。
監査はこの会の財務を監査する。
委員はこの会の実務を担当する。

第9条

役員は次の手続きに従って選出し、総会において承認を得る。

  1. 幹事の候補は別に定める内規に従って選出する。
  2. 常任幹事は幹事の互選により、代表幹事・総務担当幹事は常任幹事の互選により候補を選出する。
  3. 会務担当・編集担当の常任幹事は、前項に関わらず常任幹事会がこれを委嘱する。
  4. 監査は幹事会が会員の中から推薦する。

第10条

役員の任期は2年とする。再任を妨げないが、常任幹事については連続2期を超えないこととする。
編集委員の任期は2年、会務委員の任期は3年とする。
その他の委員については、そのつど定める。委員は2期連続では再任しないこととする。

総会

第11条

この会は毎年1回定期総会を開く。また、幹事会が必要と認めたとき、あるいは会員の10分の1以上から要求があったときは臨時総会を開くことができる。

第12条

総会は代表幹事が召集する。

会計

第13条

この会の経費は会費その他をもってあてる。

第14条

この会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。

第15条

この会の会計報告は、監査を受け、幹事会の議を経て総会で承認を得る。

会則の変更

第16条

会則の変更は総会の議決による。

付則

  1. この会の事務所を笠間書院(東京都千代田区猿楽町2-2-5)内におく。
  2. 会員の会費は年額7000円とする。入会金は1000円とする。
  3. 会費滞納が2年を超えた会員は退会したものとする。
  4. この会則は1999(平成11)年6月12日より改正施行する。

昭和文学会入会用用紙

下記用紙をご使用下さい

1 昭和文学会会則(上記と同様のものです。PDF形式))DownLoad
2 入会方法(上記と同様のものです。PDF形式)DownLoad
3 入会用郵便振り込み用紙(A4サイズ・PDF形式) )DownLoad

このページのトップに戻る ▲