昭和文学会第42回研究集会
第12回中原中也の会研究集会 のお知らせ
特集 中原中也への新たなまなざし
- シンポジウム モダニズムと中原中也(司会 阿毛久芳・疋田雅昭)
1、中原中也とダダイズム
澤 正
宏
2、中原中也における「近代」
中原 豊
3、中也からのまなざし/中也へのまなざし
米村みゆき
[駒沢女子大学のアクセス]
(別ウインドウで駒沢女子大学のサイトへリンクします)
このページのトップに戻る ▲
発表要旨
中原中也とダダイズム
澤 正宏
この度のシンポジウムは「モダニズムと中也」とい
うタイトルであるが、詩の表現における「モダニズム」の意味を広くとらえた場合、中原中也の詩にはどのような特徴が見出されるのかといった問題は、中原中
也の詩と一九二〇年代から三〇年代にかけて始まった、主に表現の変革を求めた日本の現代詩との関わりを明確にするために重要であり続けるだろう。私にはこ
の問題は大きすぎるので、今回は、中原中也とダダイズムの関係を報告することにしたい。
よく知られているように、中原中也は一六歳であった一九二三年に高橋新吉の詩集『ダダイスト新吉の詩』と出会い、ダダイズムの詩を書くようになっている
が、中原中也が高橋新吉をとおして語っているダダイズム理解はどのようなものであったのかといった論点を皮切りに、ダダイズムをとおして中原中也の詩が読
めればと考えている。
(福島大学)
このページのトップに戻る ▲
中原中也における「近代」
中原 豊
大正末期にダダイズムと象徴主義の影響を受けて詩人
として出発した中原中也にとって「近代」とは何であったのか。それはまず初期の評論「生と歌」に展開される、〈表現方法の考究を生命自体だと何時の間にか
思込んだ〉「近代」に原初的な〈叫び〉を対置する論法に如実に現れている。一方で、「詩人座談会」において自分の詩の表現を〈古典的〉と評された中也は、
風刺画家として知られるドーミエを例に挙げて〈近代的〉であると反論する。一見矛盾するようだが、そこにモダニズムに特徴的な批判精神の発露をみることが
できる。さらには、「詩に関する話」や日記に残された「文壇に与ふる心願の書」において、「近代」の軛を逃れる手段としてチェーホフの〈微笑〉や〈含羞
み〉を挙げている点が注目される。こうした評論に加えて、詩における古典語と現代語を自在に組み合わせる語法や〈含羞〉や〈お道化〉の表現を視野に入れな
がら、「近代」に対する中
也独自のスタンスを明らかにしてみたい。
(中原中
也記念館)
こ
のページのトップに戻る ▲
中也からのまなざし/中也へのまなざし
米村 みゆき
「宮沢賢治全集第三巻に関する諸家の回答」や未発表
評論等における中原中也の宮沢賢治への言及は、夜店のゾッキ屋で購入した『春と修羅』を勧めたという大岡昇平の言を措いても、同詩集に触発された詩篇から
その関心度を窺わせる。ほぼ無名のまま世を去った賢治の積極的紹介者であった草野心平は、中也の死に際した追悼文で「自分が知つてる範囲で「独自」なとい
ふ言葉に恥じない朗読をしたのは宮沢賢治と中原中也だけである」(「文学界」(一九三七・一二)と記す。ともに短命ながら、一九九六年と二〇〇七年に生誕
百年をむかえた宮沢賢治と中原中也は、作家の肖像が構築されてゆく環境について、いくつかの興味深いポジションを示してい
る。中也は、著名度に比して作品の評価について揺れがみえる点について、たとえば、中村稔は詩壇からの断絶を指摘しつつも読者の中で主体化されてゆくこと
についての問いを促す(「朝日新聞」一九六二・九)。宮沢賢治をまなざす中也、そして中也をまなざす言説をめぐって、追悼記事などの初期受容に着目しなが
ら、その視線や作家表象についての視座を追究したい。
(甲南
女子大学)
このページのトップに戻る ▲
講演者紹介
福島 泰樹(歌人)
一九四三年、東京都生まれ。一九七〇年より短歌朗読
ステージを開始、「短歌絶叫コンサート」という新たなジャンルを創出。一九九九年、歌集『茫漠山日誌』(洋々社)により第四回若山牧水賞受賞。『中原中也
帝都慕情』(NHK出版)、『誰も語らなかった中原中也』(PHP新書)等著書多数。
こ
のページのトップに戻る ▲
昭和文学会2008年度春季大会のお知らせ
- 日時 2008年6月14日(土) 午後1時30分より
- 会場 大東文化大学(板橋キャンパス) 中央棟1階 多目的ホール
特集「転換期と文学―昭和四〇年代」
- 開会の辞
大東文化大学 下山孃子
- 研究発表(司会 杉山欣也・守安敏久)
"彼ら"の時代のフォークロア―村上春樹の一九七〇年前後
深津 謙一郎
森崎和江の昭和四〇年代 水溜 真由美
寺山修司、虚構の葬列。映画「田園に死す」の〈私〉をめぐって 中沢 弥
- 講演「激動の昭和四〇年代・アートシアター新宿文化」
葛井欣士郎
- 閉会の辞
代表幹事 栗原 敦
[大東文化大学のアクセス]
(別ウインドウで大東文化大学のサイトへリンクします)
このページのトップに戻る ▲
発表要旨
"彼ら"の時代のフォークロア―村上春樹の一九七〇年前後
深津謙一郎
いわゆる全共闘世代に属する村上春樹が作家デビューするのは一九七九(昭五四)年。以来、“八〇年代”の村上春樹は、一九七〇年の「直子の死」によって形象化される“何か”を反復強迫的に描いてきた。その“何か”とは何なのか、という問いに意味はないかもしれないが、しかしそれがどのように描かれたか、という問いには意味がある。デビュー当初、日本近代文学からの切断を公言し、じじつそのように受けとめられた村上春樹の小説手法も、やがて(作家自身の言う)「リアリズム」(『ノルウェイの森』)へと接近していく。この過程で何が失われ(何を獲得し)、また、この間終始沈黙させられたものは何なのか。こうした問題を手がかりにしながら、“戦後”の終焉としての一九七〇年前後とそれに対峙する(文学)表現の問題、さらには“戦争の記憶”を媒介に「コミットメント」を図ろうとする村上春樹の“現在”の位置を探ってみたい。
(明治大学兼任講師)
このページのトップに戻る ▲
森崎和江の昭和四〇年代
水溜真由美
昭和三〇年代、森崎和江は筑豊の炭鉱町で谷川雁と生活を共にし、『サークル村』や『無名通信』の運動に関わり、苛烈な反合理化闘争であった大正闘争の展開に立ち会ったが、昭和三九年に大正鉱業は閉山し、昭和四〇年に谷川雁は筑豊を後にした。昭和四〇年代の森崎は炭鉱町に留まり、昭和三〇年代における闘いの総括を行いながら、問題関心を広げていった。朝鮮、沖縄、与論島、からゆきさんなど、周縁化された場や存在に着目し、それらを筑豊というもう一つの周縁と結びつけながら、日本における支配的な社会関係・文化を相対化し、マイノリティ間の交流と連帯にまつわるヴィジョンを提起した。本発表では、当時の社会・文化状況をふまえながら、昭和三〇年代から四〇年代への森崎和江の問題関心の深化と広がりを跡づけたい。同時に、九州を中心とする様々な社会・文化運動と森崎和江の著述活動との接点も明らかにしていきたい。
(北海道大学)
このページのトップに戻る ▲
寺山修司、虚構の葬列。 映画「田園に死す」の〈私〉をめぐって
中沢 弥
寺山修司の映画「田園に死す」(一九七四)は、映像の中断とともに少年の〈私〉と現在の〈私〉が分裂、共存する時空間が出現する。一人の少年の伝記的な物語は、一転して二十年後の少年を自称する人物の出現によってかき乱されるのである。寺山修司にとって、過去の記憶とは改変可能なものであり、時空を超えて死者と生者が出会う場所である〈恐山〉はそうした記憶の修正が行われる場所として画面に登場する。「田園に死す」に限らず、寺山の作品に繰り返される過去の改変は、自らを語る〈私〉の姿をいわばみせけちのかたちで、隠しつつ示そうとする。それが〈寺山修司〉という何者かをわれわれに欲望させるともいえよう。それがいかに時代と絡み合っていたのか検証していきたい。
(多摩大学)
このページのトップに戻る ▲
講演者紹介
葛井欣士郎
一九二五年、三重県生まれ。映画・演劇プロデューサー。一九六一年、日本初のアートシアター「日本アート・シアター・ギルド(ATG)」設立に際し、その主力劇場である「アートシアター新宿文化」総支配人となる。以来、製作代表として、商業主義を排した、実験精神あふれる映画・演劇を世に送り出し、アングラ文化の仕掛け人として活躍した。主な製作作品に映画『儀式』(一九七一年)、映画『卑弥呼』(一九七四年)、演劇『近代能楽集・熊野』(一九六七年)などがあり、著書『アートシアター新宿文化 消えた劇場』(一九八六年、創隆社)などがある。
このページのトップに戻る ▲
昭和文学会2008年度秋季大会のお知らせ
- 日時 2008年11月15日(土) 午後1時30分より
- 会場 昭和女子大学 80年館六階オーロラホール
特集「女性・表象―一九四〇年代」
- 開会の辞
昭和女子大学 猪熊 雄治
- 研究発表(司会 掛野 剛史・藤木 直実)
横光利一文学の女性表象―「盛装」「春園」から「旅愁」まで
石田 仁志
「国家」と「ジェンダー」― 武田泰淳の一九四〇年代 榊原 理智
一九四〇年代・戦中期の女性テクストにおける戦争協力≠めぐって 根岸 泰子
- 講演「林芙美子の真実」
太田 治子
- 閉会の辞
代表幹事 傳馬 義澄
- 懇親会
※ 総会終了後、懇親会(会場は学内を予定)を予定しておりますので、皆様ふるってご参加下さい。懇親会の予約は不要、当日受付にてお申込下さい。
[昭和女子大学へのアクセス]
(別ウインドウで昭和女子大学のサイトへリンクします)
このページのトップに戻る ▲
発表要旨
横光利一文学の女性表象―「盛装」「春園」から「旅愁」まで
石田 仁志
一九三〇年代後半から四〇年代初頭にかけて、横光利一は、「盛装」(『婦人公論』)「春園」(『主婦之友』)「実いまだ熟せず」(『新女苑』)「鶏園」(『婦人公論』)といった長編小説を女性雑誌に継続的に発表している。これらの作品で描かれるのは女性を主人公とした〈結婚〉をめぐる葛藤の物語であるが、その〈結婚〉の多くは成立せずに終わる。そうした〈結婚不成立小説〉とも言える作品群は、ピュグマリオニズム的側面やシスターフッド的な情緒、あるいは女性の成長小説的な要素など、ジェンダーやセクシュアリティとかかわる部分を多く内包している。また、戦争を背景としたナショナリズムや文化対立の言説との絡み合いもある。本発表では、そうした作品群の中から見えてくる女性表象の振幅のあり方を分析し、女性雑誌という〈場〉の問題や戦争という歴史的コンテクストとの接点の中で浮かび上がってくる意味性を論ずる。そしてそれらが、どう「旅愁」へと接合されていったのかを考えたい。
(東洋大学)
このページのトップに戻る ▲
「国家」と「ジェンダー」― 武田泰淳の一九四〇年代
榊原 理智
武田泰淳の小説を「国家」や「民族」といった視点から読むことは比較的容易である。大日本帝国期に中国文学とのっぴきならない関係を結び、戦時中に兵士としてかの地に赴き、国際都市上海で敗戦を迎え、新生中国と新たな関係性を模索した作家ならば、今の我々の「国家」の概念を批評的に検討させる何かがあるのではないかと期待するのは当然であろう。しかし、その期待をもって泰淳の小説を読む者は、国家的共同性の問題が頻繁に〈女〉という表象を伴って現れることに気づく。考えてみれば、修辞の世界において「国家」表象は「女」表象に近しい。征服したりされたり支配したりされたり欲望されたり恐怖されたり、という語彙に付きまとわれるからである。さらに小説世界は現実生活の比喩であるがゆえに、ジェンダリングという切り分けを「普遍」や「抽象」の名のもとに都合良く無視することができない。そしてその切り分けの仕方そのものに思想が発現する。本発表では、一九五一年の「女の国籍」を一つの核として泰淳の四〇年代の小説を配置し、それらのテクストにおけるジェンダリングと国家的共同性の修辞的構成との関わりを考えたい。
(早稲田大学)
このページのトップに戻る ▲
一九四〇年代・戦中期の女性テクストにおける戦争協力≠めぐって
根岸 泰子
太宰治にとって昭和一七年は、短編「待つ」のタイトルの時局に鑑みての変更(自粛)依頼(3月)、「花火」の削除処分(10月)(両作品とも当初の掲載予定メディアでは掲載見合わせ)等、みずからの文学と時局とが鋭く角逐した年だった。ところで前者の直接の原因が、「出征兵士見送りに待つ≠フ語はタブー」という当時の風潮を織り込んだ真杉静枝の長編『妻』にあったことはつとに指摘されている。だが真杉の側から見たとき、はたしてそのテクストはこのエピソードから想像されるようなストレートな国策協力を意図したものだったのだろうか。発表ではこのような問題意識のもとに、昭和一七〜一八年にかけての時期に焦点をあて、過酷な言論統制下であったことに留意しつつ、女性文学の「戦争協力」の実相を、@戦時下イデオロギーへのスタンス(付、同時期の雑誌メディアにみられる超国家主義的言説へのスタンス) A兵(男性の戦争参加)へのスタンス Bジェンダー面での国策協力へのスタンスなどの局面から再検証してみたい。具体的には、真杉静枝の日中戦争をモチーフとした短編群、同時期の女性作家たちの作品集および国民大衆雑誌「日の出」に拠った堤千代、補助線としての『日本の母』(日本文學報國會編、昭18)等のテクストの中からいくつかを取り上げる予定である。
(岐阜大学)
このページのトップに戻る ▲
講演者紹介
太田治子(おおた・はるこ)
一九四七年一一月神奈川県生まれ。父は太宰治、母は太田静子。明治学院大学文学部卒業。一九八六年、『心映えの記』で第一回坪田譲治文学賞を受賞。NHK『日曜美術館』初代アシスタントを三年間務める。現在、NHK『ラジオ深夜便』の「私のおすすめ美術館」に出演中。二〇〇七年にはNHKカルチャーアワー文学の世界『明治・大正・昭和のベストセラー』を担当。主な著書に『絵の中の人生』(新潮社)『恋する手』(講談社)『小さな神様』(朝日新聞社)などがある。また、最新刊に『石の花 林芙美子の真実』(筑摩書房)がある。
このページのトップに戻る ▲
第43回 昭和文学会 研究集会
- 日時 2008年12月6日(土) 午後1時30分より
- 会場 國學院大學 渋谷キャンパス 百二十周年記念一号館2F(一二〇一教室)
(PDFファイルです。)
- 講演「<空気社会>の私と文学」
勝又 浩
- 研究発表(司会 安西 晋二・井原 あや)
太宰治「十二月八日」試論―登場人物の造形と両義的な読みへの誘導
何 資宜
夢野久作『ドグラ・マグラ』構造論―改稿過程の分析を中心に 大鷹 涼子
滝口武士論―変容する「外地」の風景 小泉 京美
- 懇親会
※ 今回の研究集会は講演・研究発表の順で行います。なお懇親会を予定しておりますので、皆様ふるってご参加下さい。
[國學院大學へのアクセス]
(別ウインドウで國學院大學のサイトへリンクします)
このページのトップに戻る ▲
発表要旨
太宰治「十二月八日」試論― 登場人物の造形と両義的な読みへの誘導
何 資宜
「十二月八日」(『婦人公論』昭和十七年二月)への評価は、作家太宰治の戦時下スタンスを問う形でなされるものが多い。作家の〈迎合的姿勢〉を指摘した論説は、開戦の興奮を「生真面目に」綴った「私」に焦点を置いて考察する傾向があり、作品を「太宰の昂ぶりを素直に書きとめた戦争小説」(赤木孝之氏。傍点引用者。以下同様。)として定義する。一方、〈芸術的抵抗〉と読む論説は「不精」な「小説家」に注目し、その滑稽な言動に「戦時体制からはみ出した作家自身」(相馬正一氏)のスタンスを見出す。このように、登場人物のどちらに注目するかによって、作品への評価が変わってくることが分かる。しかし、本発表は作品から作家太宰治をいったん切り離し、物語内における「私」の人物像とその言動との矛盾、また登場した「小説家」と作家太宰治との距離を検証しつつ、「十二月八日」が抵抗とも迎合とも読まれ得る構造の究明を目的とする。
(広島大学大学院)
このページのトップに戻る ▲
夢野久作『ドグラ・マグラ』構造論― 改稿過程の分析を中心に
大鷹 涼子
昭和十年、書下ろし単行本として刊行された『ドグラ・マグラ』は、少なくとも大正十五年には起稿されたとみられ、長期間にわたる執筆、改稿がなされた。その間に書かれた膨大な草稿の一部(二七九八枚。福岡県立図書館杉山文庫所蔵)が現存している。本発表では久作の日記と草稿調査を元に改稿過程を追うことによって、如何なる意図をもってこの小説が構想、構築されてきたかを考えたい。『ドグラ・マグラ』は作中作が登場するという入れ子構造を持ち、〈書かれたもの〉が増殖し、内包され続けるという状態を導いている。また、物語の冒頭と結末が照応するという円環構造を持つ。何故この形が目されたのか、物語を通底する主題を検討する必要がある。『ドグラ・マグラ』では類似性を持つモチーフの反復など、主体の絶対性を保障し得ない仕掛けが施され、作中論文においては「循環」思想とも言うべきものが提示される。これら語られる主題とこの特異な物語構造の連関を検証していく。
(岡山大学大学院)
このページのトップに戻る ▲
滝口武士論― 変容する「外地」の風景
小泉 京美
滝口武士は1924年に満州に渡り、中国の大連で発行されていた詩誌『亜』に参加する。大連は1898年以降、帝政ロシアが南下政策の一端として租借し、港湾都市ダルニーを建設していたが、日露戦争後日本に租借権が譲渡され、太平洋戦争終戦まで日本が都市建設を行った。中国、ロシア、日本の文化が混ざり合いながら発展した大連の都市景観が、滝口の詩には反映されている。滝口は『亜』において、大連を非現実的な空間としてエキゾチシズムによって捉えている。わずかな詩語を短い詩形にモンタージュすることで都市のイメージを描出する短詩を主な方法とした。『亜』は1927年12月に終刊するが、1932年2月に滝口は諸谷司馬夫と『蝸牛』を創刊する。『亜』の終刊から『蝸牛』創刊までの間には満州事変が勃発している。日中戦争へと向う趨勢の中で「外地」の現実的な相が『蝸牛』の滝口詩にせり出してくる。本発表は『亜』から『蝸牛』に至る経緯の中で、滝口の「外地」における都市表象を考察する試みである。
(東洋大学大学院)
このページのトップに戻る ▲
講演者紹介
勝又 浩(かつまた ひろし)
法政大学教授、文芸評論家。一九七四年に「群像」新人文学賞評論部門を受賞。著書に『我を求めて』(講談社)、『求道と風狂』(構想社)などがある。
このページのトップに戻る ▲
|